大海戦の援軍のあり方
カナリアでPK戦があったり、いろいろありましたが、
今日のblogは大海戦の援軍の方法。
といっても、戦術・戦略を偉そうに講釈垂れるほどの実力はないのですが・・・

援軍の目的は大きく二つ。
 ①相手に勝つため
 ②相手に負けないため
分かり切ったことだけど、ぶっちゃけこの二つの理由で援軍を使うが、
ここで気を付けなければならないことがある。



ここで問題になってくるのは、二つの目的のどちらを優先するか?である。
それによって、援軍への入り方が変わってくる。
①相手に勝つことを重視する場合
 この場合、援軍は相手の旗艦の進行方向を妨げるように入るのが理想。
 よくイング側の大海戦前の講習会などで推奨されている入り方である。
 この方法のメリットは、なんといっても戦功を稼ぎやすいことにあるが、
 当然デメリットもある。それは相手旗艦を探す分、時間的なロスが発生することにある。
 この時間的なロスは3つの弊害を生み出す。
  1.連携艦隊の場合、探す時間の長さ=分断されるリスクとなる
  2.相手の援軍が速い場合、援軍がくるまで5:10で戦う時間が長くなる。
  3.連携艦隊の場合、このロスタイムに味方の他艦隊が援軍に入ることがある=分断
 この3つを回避する方法は様々だが、
 最低でも大海戦の環境下でも負けないPC性能がないと話しにならない。
 もちろん、旗艦を行う人の熟練も重要な要素ではあるけど、
 ハード的な問題をクリアできる人は限られた人だけだと思う。
 そこで、まだ慣れていない人やハード的に厳しい人に勧めるのは次の②重視の方法。

②相手に負けないことを重視する場合
 この場合、援軍は味方旗艦のすぐ側に入るのが基本になる。
大海戦の援軍のあり方_b0079425_4193832.jpg

 上の図は連携艦隊を想定した場合になるけど、連携二艦隊は縦に並んで航行する。
 このとき後続艦隊の旗艦は必ず先行艦隊の最後尾艦をワンクリックしておく。  (右下に最後尾艦の名前が表示された状態にしておく)
 このワンクリックは二つの意味がある。
  1.先行艦隊が交戦状態になった場合にもう一回クリックすることですぐに援軍に入れる。
  2.この状態から、右クリックすると、最後尾艦の方角が画面真上に向くので、
    常に画面真上に進めばはぐれる危険が減る。
    (保険として僚艦もワンクリックしておくと良い)
 次に援軍の入り方だが、
  1.先行艦隊が交戦を仕掛けた場合でも、仕掛けられた場合も自分に対して相手のいる方向(右か左)を後続艦隊に教える。
  2.後続艦隊は指示された方向に舵を切ってすぐさま援軍に入る。
 ・・・・・これだけです。
 この方法のデメリットは仕掛けが悪いと相手を取り逃がす可能性が高く、戦功は稼ぎにくいところだけど、
 一番のメリットは簡単であり、ほぼ常時10:5or10:10で戦えるので負ける確率が激減することにある。
 相手側が精鋭クラスの艦隊であったとしても、敵が密集した中から旗艦を落とすのにはどうしても時間がかかるので、何もできずに終わってしまった・・・なんてことを軽減できる。
 連携に慣れていない人や、PC性能に自信が無い人にはこちらの方を俺はお薦めする。

あと、連携艦隊で行う場合の注意事項・・・・・
 もし、分断された場合は必ず逃げに撤すること
 逃げることができたら、合流するか、
合流まで粘着されそうであれば迷わず解散でもいい。
 下手に粘着されるより、その方が時間ロスを減らせて戦闘回数を稼ぐことができる。
 また、戦闘に自信のない艦隊の場合だけど、
 先行艦隊は序盤は全員旗艦護衛を行っても構わないと思う。
 相手の旗艦を沈めるのは味方の援軍に任せてしまう訳です。
 旗艦から離れるのは、相手側援軍の入り位置を確認して
 自分の旗艦の安全を確保できてから行う。
 こうすることで、相手旗艦を9隻で囲んでいるのに
 味方旗艦のすぐ側に相手援軍が現れて速攻で負けてしまう・・・などということを回避できる。

最後に・・・・・
 初期の頃にイングが大海戦で圧勝?してたころの援軍は基本的に
 「とにかく入れ!ガンガン入れ!」でした。
 当然取りこぼしも多かったけど、同時に常に10:5or10:10で戦い続けることができたので、負け数が少なかった時代とも言える。

 いつからか、援軍の入り位置を気にするようになりだしてから(戦闘に勝つこと=戦功)、
 援軍の入り位置を気にしないといけないという風潮になってきたが、
 それに伴って、援軍が入りにくくなった(5:5や5:10の戦闘が増えた)印象がある。
 これは取りこぼしこそ少なくなったものの、代わりに敗北という、取りこぼし以上の損害となっている。
 それでも、イング側の数が優った大海戦に於いては勝つことができたのは、
 負けた分以上に勝つことができたからだと思う。

 そして前回の大海戦・・・
 連携推奨ということで、多くの実力のある軍人達が連携艦隊に所属し、
 そういった人たちは十分な戦功を稼ぐことができた。
 (俺自身連携艦隊だったので楽に戦功を得ることができた)
 だが、連携艦隊推奨の落とし穴が出てしまった。
 これまでは、大海戦に慣れていない人の艦隊であっても
 援軍に戦い慣れした軍人が入ってくることで相手が多少格上でも勝つことができたのが、
 戦い慣れした者同士が連携艦隊となってしまい、連携艦隊毎の差が顕著に出てしまった。
 また、同時に連携を組めず、ソロ艦隊で出撃した艦隊は援軍がくることなく、
 各個撃破されてしまうか、ひたすら逃げるしかないという結果になってしまった。
 その結果がマラカイボ戦における敗北の要因だと思う。

 俺自身、ここ最近は連携艦隊で参戦している以上、連携艦隊を否定するつもりはないし、数で拮抗している状況であれば連携艦隊の方が当然有利だと思う。
 ただ、連携艦隊を組むにあたり、「勝つことよりも負けないこと」を重視して行動するべきだと思っている。
 なぜなら、今は同じ相手に対しては3回までしか戦功・戦果にならない以上、
 負けた分の取り戻しが困難になっているからである。
 3回までの戦闘にしか意味が無い以上、
 仮に最初に2回負けてしまえば、最後に1回勝てたとしても1回分の敗北は取り戻せなくなってしまう。
 数が均衡しており、相手も自分も少数であればあるほど、この3回ルールは重くのしかかってくる。
 3回ルールは最初に交戦した艦隊同士での判定になるけど、ここでも連携艦隊の落とし穴があり、
 連携無しで援軍に入っていく場合、
 同じ相手に対して極論すれば味方の艦隊数×3回戦果・戦功に繋がるが、
 連携艦隊だと6回しか戦果・戦功にならない。

 このことを踏まえて、連携艦隊という路線を今後重視するのであれば、
 勝つことよりも、負けないことを重視すべきだと思う。
by katana001 | 2007-07-22 04:35 | 雑記
<< クリティカルの検証 マラカイボ攻略戦~3日目~ >>